記事一覧 | kee clip https://keeclip.org 大切なモノを留めるクリップのように Wed, 21 Sep 2022 09:12:23 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.0.7 https://i0.wp.com/keeclip.org/wp-content/uploads/2018/05/cropped-180504_ロゴ_文字なし_正方形.jpg?fit=32%2C32&ssl=1 記事一覧 | kee clip https://keeclip.org 32 32 146997011 夏休みに四国を旅してきた話-その2 https://keeclip.org/trip-shikoku-2/ Wed, 21 Sep 2022 09:02:45 +0000 https://keeclip.org/?p=2978 夏 …

The post 夏休みに四国を旅してきた話-その2 first appeared on kee clip.]]>

夏休みの四国旅行の様子をお届けします。

その1はこちら。

夏休みに四国を旅してきた話-その1
お盆を過ぎた頃に、妻と示し合わせて夏休みを取って念願の旅行に行きました。 コロナ禍になってから連泊をするような遠出はしていなかったので、約3年振りの旅行。 夏休…
keeclip.org

今回は4日目と5日目の様子を、建築とグルメの2日間でした。

4日目-徳島〜香川

旅行4日目にしてようやく四国入り。

朝起きて淡路島のキャンプ場を出発し、鳴門大橋を渡って徳島に入ります。

徳島自体はほとんど滞在せずに香川へ向かってしまうのですが、1ヶ所だけ食事に立ち寄りました。

「活魚料理 びんび家」という国道沿いにあるお店に入りました。10時くらいに少し遅めの朝食。

刺身+天ぷら定食を頼んだのですが、美味しすぎて最初の天ぷらしか写真撮ってなかった。

あとただの味噌汁が信じられないくらい美味しかったです。

香川県庁舎

びんび家で食事をとった後、そのまま香川に向かいます。

最初に向かったのは高松市の香川県庁舎。

設計は丹下健三、世界的な巨匠による日本の代表的なモダニズム建築です。

 
 
 
 
 

巨匠の建築を堪能。

詳しくは建築レポートをした記事があるのでそちらへ。

日本一かっこいい役所"香川県庁舎"を見る
旅行の予定を立てる時はいつも見に行きたい建築を中心に予定を組みます。 この夏に初めて四国に行ったのですが、迷わず最初に予定に組み込んだのは「香川県庁舎」でした。…
keeclip.org

高松港から島を臨む

昼食前にお土産を買いに行こうと、高松港にある高松シンボルタワーとやらに行きました。

お土産を選んだら上に登って展望デッキへ。うっすらをと島が見える。奥には本州?

 

手前に大きな島も見える。女木島って島らしい。

流石にうどん食べる

いい感じにお腹空いてきたのでお昼ご飯へ。

香川に来たんだからうどん食べないと。

ということで行ったのは妻がテレビで見て行きたいと言った「わらく」というお店。

 

日村さんと同じ釜玉うどんを食べました。超美味しかったです。

四国水族館

高松でうどんを食べたら次は丸亀市へ。

目的地は四国水族館。

2020年にできた新しい水族館です。ロゴがかわいい。

 

演出光が少なめでこじんまりとした水族館ですが、見せ方・水槽の切り取り方が上手い。

新しい水族館なので綺麗でテクニカルな展示もありますが、ローカル水族館らしい演出もあって好き。

イルカのプールはガラスの客席との間に仕切りがなくて、目の前でイルカが跳ねるのが見れます。

ロケーションも良くてイルカプールの脇にはこの景色。雰囲気良くてカップルがたくさんいました。

妻です。

ビジネスホテルへ

水族館で夕暮れを見たら丸亀駅に戻ってビジネスホテルへ。

テント泊が2日続いたので久々のベッドでぐっすりでした。

キャンプが続いたので洗濯できるホテルは良いですね。

アウトドアワゴンに荷物積んでチェックインすると整理整頓考えてなくていいというライフハック。

行ったところ

びんび家:安くて海鮮激うま定食屋。定員のおばちゃんがチャキチャキで楽しい。

情熱うどんわらく:せっかくグルメで紹介されたうどん屋さん。アスパラの天ぷらが最高。

香川県庁舎:こんなかっこいい県庁なの羨ましい。

四国水族館:夕陽が見えるデッキでビール飲めるらしい。

スーパーホテル丸亀:駅近のビジネスホテル。水族館チケットセット朝食付き夫婦2人で17000円くらいでした。夜に無料でもらえるうどんも美味。

5日目-高知

丸亀のホテルを出て向かったのは高知県。

やなせたかし記念館

まずは「やなせたかし記念館」に行きました。

設計は古谷誠章・八木佐千子+NASCA、自然の中に巨大なボックスが鎮座しています。

 

屋上に立ってるアンパンマンは時々パトロールに出かけるそう。

入り口に向かうブリッジは緊張感があっていきなりかっこいい。

 
 
 

激しい空間操作はしていないながらも、随所でスケール感が切り替わったり床の素材やちょっとした勾配を随所で切り替えていたり、細かい操作がたくさんされていて歩いているだけで楽しい空間体験。

 
 

案内サインのテキストがとてもかわいい。子どもはこれを追いながら走り回るだけでも楽しいでしょうね。

アンパンマン号に乗る妻です。嬉しそうですね。

牧野富太郎記念館

やなせたかしのお次は牧野富太郎。

車で1時間くらい走って牧野植物園に行きました。

設計は内藤廣。

牧野富太郎って名前しか知らなかったけど超凄い人でした。朝ドラになるらしい。

何千という植物に名前をつけたり新種を発見したりした人で、「雑草という草はない」という言葉を聞いたことあるかもしれませんがこの人の言葉だそう。

 
 

流石の内藤建築で、木造の屋根架構がかっこいい。

ダイナミックで迫力ある架構ながらもスケール感は抑えられていて、軒下の空間は本当に心地いい。

 
 

屋根の架構だけでずっと見てられます。

しかしコンクリート・鉄・木の異素材の取り合わせ方が全部かっこいい。

 
 

建築にばかり目が行きがちですが、展示も植物もちゃんと楽しみました。

カツオのたたき

午前中から建築を2つ見て回ったのでもうお昼過ぎ、お腹が空いたので食事に向かいます。

高知に来たら食べなきゃならんのはやっぱりカツオのたたき。

今までに食べたカツオのたたきって何だったんだろうってくらい美味しかった。

高知市内にあるひろめ市場というところで食べました。

小浜キャンプ場

15時くらいに遅めの昼食をすませて、本日の宿に向かいます。

キャンプ→キャンプときてホテルを挟んだので、高知ではキャンプ。四国では初キャンプですね。

ネットで探すと仁淀川の川辺に無料のキャンプ場があって穴場だよという情報を見たので向かってみることに。

ナビに従って進んだのですが、嘘だろという道が示される。

鳥居の横の生い茂る道、千と千尋の神隠しにこんなのがあった気がする。

異世界にでも続くのかと進んでいくと一応標識がありました。

ただマジで道が険しく、軽自動車でぎりぎり。割と夕暮れに近い時間だったのでなかなか焦りながら進む。

森を抜けると急に川があらわれて無事キャンプ場につきました。この時点で18時くらいだったので写真を撮る余裕もなく設営。

昼食が遅めだったので食事もそこそこに、酒を飲みながら延々と焚き火をしていました。

やってみたかったチャークロスに挑戦。缶に布が入ったものを薪に乗せてずっと眺めていました。

行ったところ

やなせたかし記念館:家族が増えたらまた来たい。

牧野富太郎記念館:実は四国旅行で1番楽しみにしていた建築。内藤廣建築が好きです。

ひろめ市場”明神丸”:ここのカツオのたたきマジでやばい。みんな食べた方がいい。

小浜キャンプ場:無料でトイレも水場もあって一級河川仁淀川沿い。帰りに判明するけどあんな変な道通らなくても行けたらしい。

さて、旅行記は前後編くらいかなーとか思ってたけどまだ5日目、半分です。まだまだ続くよ。

The post 夏休みに四国を旅してきた話-その2 first appeared on kee clip.]]>
2978
夏休みに四国を旅してきた話-その1 https://keeclip.org/trip-shikoku-1/ Tue, 13 Sep 2022 05:40:28 +0000 https://keeclip.org/?p=2899 お …

The post 夏休みに四国を旅してきた話-その1 first appeared on kee clip.]]>

お盆を過ぎた頃に、妻と示し合わせて夏休みを取って念願の旅行に行きました。

コロナ禍になってから連泊をするような遠出はしていなかったので、約3年振りの旅行。

夏休みと土日をつなげると8月の終わりに10連休取れることがわかったので、どこに行こうかねと作戦会議。

結果的には帰省を兼ねて僕の地元である神戸に向かい、そのまま四国に突入することにしました。

ただ10日全部ホテルに泊まると破産するので、キャンプをメインに予定を組みました。

長い旅行だったのでいくつかに分けて振り返ります。

1日目-東京を出発

さて、キャンプが旅行の軸にあるということは移動手段は当然車になるわけです。

せっかく車で行くなら高速道路が割引になる深夜にロングドライブをしてしまおう、ということで平日の仕事終わりにそのまま東京を出発しました。

大型のトラックに挟まれながら、深夜の東名高速をひたすら西へ向かう。いきなり500km超の運転。

休憩や仮眠を挟みつつ、9時間くらいかけて神戸に到着。

有馬温泉

早朝に神戸に着いたらまずは帰省。少し休憩した後に有馬温泉に行きました。

写真は妻です。

旅行=温泉、と思うようになったくらいには歳をとりました。地元ですが。

 

温泉街って楽しいですよね。

なんか可愛いドアと照明カバー。

しっかり日帰り湯にも入ってサイダーを飲む。この後手が滑って瓶を落として半分こぼしました。

初日はほぼ移動日。次の日から淡路島で友人と一緒にキャンプをする予定だったので友人の家に泊まりました。

行ったところ

銀の湯:有馬温泉の日帰り湯といえば金の湯か銀の湯。温泉街の入り口にあるのが金の湯、突き当たりにあるのが銀の湯。500円くらいです。

2日目-淡路島

2日目からは早速神戸を離れて淡路島に、明石海峡大橋です。

洲本アルチザンスクエア

チェックインまで時間があったので、先にお昼ごはんを。アルチザンスクエアというスポットに行きました。

明治時代にできたレンガ作りの建物を改修したいい感じの場所。

 
 

最低限の手を加えて丁寧に保存されています。

ピザを食べました。ブッラータチーズってうまく割れたことがないです。

MOUNT LAKEキャンプ場

アルチザンスクエアの横にあるイオンで買い出しをしたら、早速キャンプ場へ向かいます。

MOUNT LAKEキャンプ場というところに行きました。

地元の友人と計7人でキャンプ。

人数いると設営も早い。ベージュの繋ぎを着た紐持ってるだけの人間が僕です。

THE BBQ的な肉焼いたり。

雑貨屋で買った専用の網で魚焼いたり。

小学校からの友人が最近結婚したのでお祝いで生ハムの原木を渡したり。

いざキャンプ始まると全然写真撮らないっすね。

ダラダラと食べて飲んでして、日が暮れたら寝る。

いいキャンプ〜〜〜と思っていたけど夜になったら信じられない豪雨。天気予報を見ると雷警報が出てたので慌てて車に避難。もちろん写真なんて撮れず、ほとんど寝れない過酷な旅行の始まりでした。

行ったところ

CHEESE & PIZZA WORKS AWAJISHIMA :アルチザンスクエアのSブリックという建物の中にあるイタリアンレストラン。

MOUNT LAKEキャンプ場:釣りができたり、オフロードを走れる場所があったり充実したキャンプ場。水回りも綺麗でした。天気の良い時にまた行きたい。

3日目-引き続き淡路島

夜が明けて雨がおさまってきたので朝ごはん作ろ〜とか言ってたらまた大雨。

地面がぬかるんでペグが抜けてタープが飛んだり、友人のテントが浸水したり。

笑っちゃうくらいハードなキャンプでしたが昼前にめちゃめちゃ晴れてくれたのでお片付け。

僕ら夫婦だけ同じサイトに連泊で残ったので濡れたものたちを干す。生活感。

チェックアウトする友人たちと一緒に、一旦キャンプ場を離れて”ニジゲンノモリ”という公園に行きました。

でかいゴジラがいました。

友人たちは神戸に帰り、僕らはキャンプ場に戻る。

この日は日曜だったので、日-月のキャンプサイトは人が少なくほぼ貸切状態。

前の日の大雨が嘘のように晴れたようで、星が結構見えました。iphoneのナイトモードで撮ってみる。

東京ではまず見えない星空に、旅行に来たんだなとようやく実感。

キャンプ2日目にして、やっとまともなキャンプ泊。

この旅のために買ったテントコット、この子の寝心地が旅の快適度に直結するのでドキドキでしたが、この日は静かな夜にゆっくり寝られました。

テントコットのレビューはこちら。『オートキャンプの相棒”テントコット”』

まだ四国に入ってませんが、四国旅行記前編でした。

行った場所

ニジゲンノモリ:いろんなアニメや映画とコラボした公園。鬼滅オタクの妻の希望で行きました。公園を練り歩きながら謎解きをして鬼滅グッズを手に入れるアクテビティ。周りはほぼファミリー。

The post 夏休みに四国を旅してきた話-その1 first appeared on kee clip.]]>
2899
日本一かっこいい役所”香川県庁舎”を見る https://keeclip.org/kagawa-prefectural-government-office/ Mon, 05 Sep 2022 07:22:50 +0000 https://keeclip.org/?p=2808 旅 …

The post 日本一かっこいい役所”香川県庁舎”を見る first appeared on kee clip.]]>

旅行の予定を立てる時はいつも見に行きたい建築を中心に予定を組みます。

この夏に初めて四国に行ったのですが、迷わず最初に予定に組み込んだのは「香川県庁舎」でした。

建築に詳しくない人だと、なんで旅行で県庁?と思うかもしれませんが、これはニッチでもなんでもないんです。普通の人が「香川に行く=うどん食べに行く」と同じくらいの感覚で、建築好きな人は「香川に行く=香川県庁舎を見にいく」になると思います。

今回はそんな香川県庁舎を見に行った話、写真を撮るのが楽しい建築でした。

巨匠、丹下健三の最高傑作

建築に全く詳しくない人に向けて簡単に概要を、読み飛ばしてもらっても良いです。

  • 設計者:丹下健三
  • 竣 工:1958年
  • 構 造:鉄筋コンクリート造
  • 指 定:重要文化財

設計者は丹下健三、戦後の時代に活躍した世界的な巨匠で代々木体育館・東京カテドラル・広島の原爆資料館といった誰もが見たことある建築を作った方です。

出身は前川國男事務所で、前川國男といえば世界三大巨匠のル・コルビュジエの弟子。産業革命以降の近代建築の最先端の系譜です。

そんな丹下健三の最高傑作とも言われるこの香川県庁舎。1958年に完成し2022年には国の重要文化財に登録されるなど、名実ともに超傑作建築。

通りから見た外観と開かれたピロティ

ここからは僕の所感。

まずは道路からみた外観を、通りに面した低層の棟は議会棟で奥に東館~本館と続き段々と高層になっていくようなボリュームの置き方は、公共建築として街に開いた配置を感じさせます。

正面から見上げるとこんな感じ。軸線を揃えた東館と本館が議会棟の向こうに見える。

真ん中の東館が重要文化財に登録されたいわゆる”香川県庁舎”で旧本館、奥にある高層の本館は2000年にできた新館で今はこちらが庁舎の本館になっています。本館も設計者は丹下健三。

通り側は全面的にピロティになっていて半屋外の開けた空間。

ピロティって暗くなりがちでちょっと圧迫感があるイメージだけど、これだけ高さがあると全く閉塞感もありません。

このピロティ、階段のシルエットがイケメンすぎる。

コンクリートでできた一つも無駄のない階段と、マッシブな木の塊が空中に浮いたような手すり。

この写真を撮った後に12時を回ったのでお役所がお昼休みに入り、休憩に入った役所の職員の方々でピロティが賑わっていました。

真夏で外は猛暑でしたが、街にこういった開かれた広い日陰があるのは相当大事ですね。建物ができた50年前はそんな酷暑があったとは思いませんが、今になって効いてくる丹下マジック。

日本の伝統意匠が用いられたファサード

脇の通りを少し入るとメインの東館を正面に迎えます。右手には議会棟、左手には本館。

道路の引きがあまりないので僕のレンズでは全体を綺麗に納められず、この写真だけiphoneで撮りました。

鉄筋コンクリート造ですが、そのデザインは和風の木造建築の表現。全体のボリュームからすると華奢に見える柱と梁の組み合わせで作られています。

建物の手前のオープンスペースも日本庭園のようなデザインになっています。

ダブルで入った大梁と、その間に綺麗に並ぶ薄い小梁。この構造の端部の見せ方から寺社仏閣のような空気感を感じます。

コンクリートを固めるときは木で型枠を作ってから、それにコンクリートを流し込んで固める作り方になりますが、この型枠を実際に作ったのは宮大工だそう。

海外から持たされた、コンクリートで作られた合理的かつ機能的なモダニズム建築ですが、日本の伝統意匠と技術を取り入れた日本オリジナルの、日本でしかできない建築になっています。

そういえばピロティの舗装の仕上げに洗い出しの部分がありました。これも和風っぽい意匠ですね。

開放されたロビーと圧倒的な壁画

続いては中へ。

行った日が香川県知事選直前だったからなのか、割と人がたくさんいたので内部の写真は少なめ。

1階のロビーは天井高さがピロティと揃っていて、開口部はフルハイトのガラスが入っているのでそのまま続いて内部になったような開放的な空間。

目を引く壁画は、香川県出身の画家”猪熊弦一郎”の作品。迫力がすごい。

美術館に飾られた絵とは違う、完全に建築と一体になった芸術ですが、しっかり梁下で切り離して建築の構造体の線は通しているのが流石。

天井も特徴的で、格子状の小梁に納まるように木板を貼って照明を納めています。徹底して構造体を邪魔しない内装。照明の配線は全部梁貫通なのかな。

家具もオリジナルで製作していて、小さく写っているシェルフやベンチもオリジナル家具のようです。

机や椅子も作りこむ拘りよう。

中二階に登る階段もかっこいい。

建築家の作る手すりっていかに華奢にするか、存在感を薄くするか、みたいなところがあるように思っていましたが、これだけ存在感のある手すりがすごくかっこいい。

躯体のコンクリート、開口のガラス、造作の木と建築に対する素材の要素が限りなく厳選されていることが肝なのかなと感じました。

外から見るとこの中二階の床はガラスの内側に入っています。ノイズになる余計な水平線は、徹底して外観には出させない作り。

まとめ

学生の頃から写真や資料では何度も見たことがあるのに、実際に行くと想像の何倍も美しい建築でした。

引いてみると荘厳な佇まいで緊張感のあるファサードなのに、近づいて行くと手を広げて受け入れてくれているような不思議な空間体験。

今はコロナ禍の影響で休止していましたが、職員の方による建築ガイドツアーがあったそう。再開された時には、改めて訪れたいですね。

時間や季節を変えて、何度も見にきたくなる建築でした。

ちなみに

超余談ですが、丹下健三といえば弟子が大量にいることでも知られます。wikipediaを見てもわかりますが、丹下事務所・研究室出身の有名建築家がズラーっと並んでいます。

僕が新卒から勤めるアトリエ事務所のボスも、師匠が丹下研究室出身。ご一緒した時には若い頃に代々木体育館の飛び込み台を設計したんだという話を聞かせてもらいました。要するに僕の師匠の師匠の師匠が丹下健三。そしてその先には前川國男やコルビュジエが。

建築は面白い世界で、出身事務所や大学の研究室を辿っていくと家系図のようにつなげることができます。(もちろん系譜のない素晴らしい設計者もたくさんいらっしゃいます。)うっすいですが、自分の中にも巨匠の系譜が流れていると思うと少し誇らしいですね。

The post 日本一かっこいい役所”香川県庁舎”を見る first appeared on kee clip.]]>
2808
オートキャンプの相棒”テントコット” https://keeclip.org/tent-cot/ https://keeclip.org/tent-cot/#respond Wed, 31 Aug 2022 04:51:21 +0000 https://keeclip.org/?p=2783 コ …

The post オートキャンプの相棒”テントコット” first appeared on kee clip.]]>

コロナ禍になってからキャンプ行く人増えた気がしますね。僕は元々そこまで経験がなかったのですが、妻がキャンプ好きな影響でちょこちょこ行くようになりました。

セレクトしたアイテムを持っていき、サイトのロケーションに合わせて配置して自分の落ち着く空間を作るという行為は、僕が仕事でやっている建築設計とほぼ同じ。馴染まないわけないなとは思っていたのですが、案の定楽しい。

ある程度興味を持つと、すぐに形から入ってしまい道具を揃えたがるのが僕の特性。

キャンプギアのメインといえばやっぱり”テント”ですよね。僕が選んだちょっと変わったテントを紹介します。

テント+コット

TK-JIANGという会社の2人用テントコットという商品。

いわゆるテントと比べると随分コンパクトな印象でちょっとした基地感がいい感じ。

特徴はやっぱりテントとコットが一体になっている点、最近流行っているという床なしシェルターテントとは完全に逆行する形ですね。

快適性を意識するとテントだけでは心もとない。グランドシートだったりインナーマットだったりが必要だと思いますが、その辺りを内包してくれるのがテントコット。

コットの上に別でテントを合体させる商品もありますが、今回は最初からくっついているものを選びました。

僕ら夫婦は基本キャンプには車で行くしキャンプ場もオートキャンプ場をメインに選んでいます。多少持ち物は増えても大丈夫なのですが、うちの車は軽自動車なのでやっぱり持ち物は減らしたいもの。ものが少ないと設営撤収の手間も減りますしね。

▶ワクワクが詰まった軽SUV”タフト”

テントコットの良いところ

  • 高床式なので地面の影響を受けない
  • 設営・撤収が一瞬
  • 風がよく通るので涼しい
  • 向きを選ばない
  • 設置後の移動が簡単

ざっくり良いところをまとめるとこんな感じ。

見てわかる通り地面から30cmくらい上がるので地面の影響を受けません

芝生の快適なサイトでも河原の砂利サイトでも寝心地には一切関係ありませんし、多少傾斜がついていても、脚の角度を調整することで水平に保つことができます。

淡路島でキャンプした時、写真を撮る余裕もないくらい大雨が降って、雷もすごかったので車に避難して寝たことがありますが、その時もテントコット自体には特に影響ありませんでした。

また、床が高いので虫が入ってくることもありません。これもかなり嬉しいポイント。

設営についても三つ折りになっているフレームを起こして布を張っていくだけ、1人でやっても5分もかかりません。

テントの中は四周全てに入り口があります。寝るときも好きなところをメッシュにできるので風通しがよく、真夏キャンプでも快適に寝られました。

本体はコンパクトでペグうちすることもないので、設営した後に簡単に場所を調整することができます。

2人で持てば楽ですが男性なら1人でも抱えて動かせます。

夏に買ったばかりなので、気温が低いキャンプではまだ使ったことがありませんが、地面からの冷えを受けないのは大きそう。ちなみに夏キャンプでは寝袋すら無し、テントコットのみで寝られます。

内部には小物入れやランタン用のフック掛けがついているのもありがたいポイント。

気になる点

  • 収納サイズが大きい・重い
  • 内部空間が小さい
  • 寝てると中央部に寄っていく
  • 付属のウェザーカバーがイマイチ
  • アウトドアメーカーではない

気になる点としては収納する時のサイズ感。

本体を三つ折りにするだけなので、平たくはなりますが結構大きいです。

出典:楽天商品ページhttps://item.rakuten.co.jp/takara-jiang/tent-cot-w/?s-id=ph_pc_itemname
出典:楽天商品ページhttps://item.rakuten.co.jp/takara-jiang/tent-cot-w/?s-id=ph_pc_itemname

18kgあるので、肩にかけてヨイショとそれなりに頑張って運ぶ感じ。車への積み下ろしだけなら良いけど、これを持ってキャンプ場を歩くのは厳しい重さです。

オートキャンプが大前提になりますがサイズ的にも大きいので、車の後部座席を倒した平場をかなり占領します。僕は購入する前に荷室の寸法を結構シビアに測りました。ちなみに僕のタフトではこいつが乗っていると運転席も助手席も後ろにスライドしなくなります。

2人用ですが中の空間はダブルベッドくらいのサイズ感、寝るだけなら良いですが中に荷物を置くような使い方は難しいです。これもオートキャンプなら車に置けるので問題ありませんが。

またコットの特性上、寝ると少し沈むので2人で寝ていると真ん中に集まってしまいます。夫婦ならくっ付いて寝ても良いですが友達とかだとちょっとアレかもな、という印象。

付属のウェザーカバーは正直かなり微妙。かけると開口が1箇所に絞られるので夏は風が通らなくて中々にきつい。キャノピーも小さいのであまり実用的ではないので、うちは別でタープをかけてその下にテントコットを置くことで解決しました

本体の背が低いので、特殊な張り方をしなくてもスッとタープの下に潜り込ませられるのが良いですね。雨キャンプも何度かありましたが、これで全く問題ありませんでした。

このテントコットは楽天で購入しましたが、ショップはTK-JIANGという会社さんで、調べてみるとアウトドアメーカではなさそう。購入してからの発送や梱包は丁寧と感じましたが、保障や修理対応については正直未知数。楽天のレビューでは不安になる内容があまりなかったので購入に踏み切りました。

まとめ

誰にでもオススメ!というものではありませんが、使い方がハマる人にはグッと合いそうなテントコット。

オートキャンプしかしない、タープを使う、というような条件が合えばかなりギアだと思います。

この夏にキャンプ5泊を含む10日間の旅行で東京〜淡路島〜四国一周〜小豆島〜東京のルートをドライバー1人という中々のハード計画を決行しましたが、テントコットのおかげで特に疲れを残すことなく楽しめました。

The post オートキャンプの相棒”テントコット” first appeared on kee clip.]]>
https://keeclip.org/tent-cot/feed/ 0 2783
ワクワクが詰まった軽SUV”タフト” https://keeclip.org/daihatsu-taft/ Wed, 25 Nov 2020 06:28:25 +0000 https://keeclip.org/?p=2394 契 …

The post ワクワクが詰まった軽SUV”タフト” first appeared on kee clip.]]>

契約をしてから約2ヶ月半、念願のタフトがようやく納車されました。朝一ディーラーの開店時間と同時に足早にクルマをお迎えに。

人生で初めてのマイカー。なんでタフトを選んだのかは、前の記事で書いたので良ければそちらもどうぞ。

▶“人生で初めての車選びの話”

納車されて早速デイキャンプに行ってきたので、自然の中でのタフトの佇まいとともに、ファーストインプレッションを。

待ちに待った納車

9時半にはお店に行ったけど、手続きやら周辺機器の取り扱い説明なんかで、乗車するまでなんだかんだ3時間くらいかかった。

初めて車買います!って宣言していたからか、納車後の点検やら車検の話やら、すっごく丁寧に説明してくれました。アリガタイ。

ようやくご対面。生で見るタフトはカワかっこいい!

妻と2人ではしゃいでたら、ディーラーさんがデジカメで記念撮影してさらに現像した上に写真立てに入れて渡してくれました。

グレードとかオプションとか

新車を買う時は、カタログの中から色々自分の欲しいカスタムをポチポチと選んで、「ぼくのかんがえた最強のクルマ」に仕上げます。お財布と相談しながら。

  • グレード:G
  • 駆動:2WD
  • カラー:サンドベージュメタリック
  • オプション:スマートパノラマパーキングアシスト9inch, ETCスタンダードモデル(セットアップ込),ドライブレコーダー前後, グレーフロアマット, ホワイトパック, メッキパック, ルーフキャリア

まとめると上のような感じ。外観に関係するものには赤線を引いています。

グレードは「X・G・Gターボ」の3段階から真ん中のモデル「G」にしました。

駆動はディーラーさん曰く「2WDでも普通にゲレンデとかいける」とのことだったので、4WDにはしませんでした(+11万円くらいでできる)。

オプションとしては最低限、ETCとドラレコは個人的に必須でしたが、社外品で自分で選ぶ自信がなかったので純正にしておきました。

カーナビはいらねーだろと思って、Apple CarPlayが使える9inchのモニターをつけました。

フロアマットはなんか一番普通のやつ。

外観のカスタム仕様については後ほど。

早速アウトドアに出かけてみた

納車の日はちょっと街中を走らせて終わりに、次の日に早速遠出をしました。

中央道を走っています。

青空が似合います、かわいい。

来たのはフジヤマ泉の森キャンピングフィールドというキャンプ場。この日はデイキャンプだったので大人2人で2000円。3連休の最終日ということもあって、泊まりのお客さんが帰ったあとでした。ほぼ貸し切り状態で最高。

エクステリア紹介

キャンプ場がめちゃ似合ってる。

タフトのサンドベージュは、スズキのジムニーとかジープのベージュよりも濃い色の印象。ちょっと黄緑がかっているような感じです。

他の車とあまり被らなさそうなカラーリングでそれもよき。

メッキグリル

フロントライトの間のシルバーメッキのグリルがオプションでつけたやつです。

後ろにもついています。

出典:ダイハツ”https://www.daihatsu.co.jp/lineup/taft/03_exterior.htm”

標準だと中央にダイハツのエンブレムがシンプルにつくだけで、印象が結構変わります。

ちょっとした無骨さと差別化が欲しくてメッキパック(+約4万円)を追加しました。

ホワイトパック

カラーリングのオプションで、ホワイトパック(+5,500円)も追加しています。

ホイール・サイドミラー・ドアハンドルが白くなるオプション。

外装のアクセントにホワイトが入って、サンドベージュの本体とはかなり相性が良い気がします。

メッキグリルで無骨になりすぎないように、ホワイトパックちょっと中和するイメージ。

近くで見るとこんな感じ。

よく見ないとわかりませんが、若干ラメが入ったようなキラキラしたホワイトになっています。

これは別にマットな感じの方が好きかも。

ルーフキャリア

最後のオプション、屋根の上にルーフキャリア(+5万円弱)をつけました。

前半分がガラスルーフになっているのでそこまで大きく無いですが、コンテナボックスを乗せるくらいはできそう。

後部座席がフラットに倒せるのでそこそこ荷物が入りますが、後ろにも人が乗るとあまり荷物を積めなくなるので、ちょっとでも積載力が増えるように。

と言ってもほとんど飾りみたいなものかもしれません。ぶっちゃけ見た目が可愛いからつけました

エクステリアはこんな感じ。かなり好みの見た目にできたと思います。

出典:ダイハツ/チルアウトスタイル”https://www.daihatsu.co.jp/accessory/taft/chill.htm”

純正パッケージの「チルアウトスタイル」というセットに結構近い組み合わせですが、チルアウトスタイルは個人的に余計なパーツやカスタムがくっついてくるので単品オプションで揃えました。

インテリア紹介

そのままついでにインテリアの紹介を。

オレンジのアクセントカラーが中々効いていて、コクピット感があります。

座席シートは標準の迷彩っぽいやつ。タフトにはレザーとかよりもファブリックが合う。ちなみにステッチもオレンジになっています。

と言っても若干プラスチッキーかも。でも変なテクスチャがつくよりも割り切っていて良い感じもする。

ガラスルーフは前部座席の上部だけですが、後部座席からちょっと前を見ると視界にかなりのガラスが入る。

飽きる可能性が無いとは言えないけれど、少なくとも今は相当テンションが上がります

デイキャンプだったので大荷物ではないですが、荷物スペースはこんな感じ。

今はふたり暮らしなので、しばらくはなんの不便もないと思いますが、子どもができるとちょっと手狭かもしれません。

後部座席は前後のスライドがないので、シートを起こしたままだと、ベビーカーとかキツそうな印象。

乗り心地とか

天井のガラスルーフ「スカイフィールドトップ」が本当に明るくて気持ちいい。

色んなレビューや口コミでも言われていますが、ガラスの部分が運転しててもしっかり視界に入るので開放感が半端ない。

ガラスルーフがしっかり前に出てる分、フロントガラスの高さが今まで乗った車に比べて低く、乗り初めは見辛い?と思ったけどすぐに慣れました。

今までカーシェアの車しか乗っていなかった僕にとっては、かなり快適に運転できています。

  • 軽特有の軽いペダル感があまりない
  • ブレーキホールド(信号とかで停まったらブレーキから足離せる)
  • サイドブレーキがパーキングと連動してる
  • 入ってるガソリン量であと何km走れるかの表示がある

個人的に良いと思ったポイントを書き出してみました。

あとハンドルに「PWR」と書いたボタンがあって、それを押すとかなり加速が良くなります。

高速に乗った時に、パワーモーード!!と言いながら切り替えて加速して合流できるとめっちゃ気持ち良かったです。

Apple CarPlayも使ってみました。まだちょっと使い慣れないけど(なんかナビの声が音楽にかき消されて聞こえない)、慣れると以前のカーナビより使い勝手が良さそう。

ディーラーさんの話だとgoogle mapの経路案内だと結構細い道まで攻めさせられるから、appleのmapの方がおすすめとのこと。

まとめ

まだ乗り始めたばかりなので、良いところしか目についていません。

もうしばらく使い込んだら、気になるところも出てくるでしょう。

そんなところも追々レビューしていけたらと思っています。

デイキャンプもしっかり楽しんだ

余談ですが、デイキャンプもかなり楽しみました。

今回はドライブがメインだったので、キャンプ場ではコーヒーを飲んで食事をしただけ。

この日のために買ったスノーピークのマグカップをおろしました。

秋キャンプの外で飲むコーヒーほど最高の飲み方はない。

ちなみにDIYで作ったコーヒースタンドテーブルから、カセットコンロのコベアキューブと豆のキャニスター缶だけ取り外して持ち出してきました。

気軽にアウトドアに持っていけるようにしておいて作って良かった。

▶”珈琲のためだけの-テーブル-”

created by Rinker
スノーピーク(snow peak)
¥4,850 (2024/03/28 04:34:45時点 Amazon調べ-詳細)
kovea KGR-1503 Cube キューブ TABLE TOP STOVE
KOVEA
The post ワクワクが詰まった軽SUV”タフト” first appeared on kee clip.]]>
2394
エコバッグにもこだわりを持って”PUEBCO-GROCERY BAG” https://keeclip.org/puebco-grocery-bag/ Sun, 15 Nov 2020 11:45:00 +0000 https://keeclip.org/?p=1471 以 …

The post エコバッグにもこだわりを持って”PUEBCO-GROCERY BAG” first appeared on kee clip.]]>

以前の記事で、丸川商店の「しじみ」という小さな手さげ袋をエコバッグ代わりに使っているという紹介をしました。

美しい現代の風呂敷”丸川商店-しじみ”

レジ袋が有料化した2020年の夏。数円でもかかると言われたら、つい「要らないです…
keeclip.org

しじみは小さくてポケットにも入るので優秀ですが、スーパーに寄ったり、出先で本や雑貨を買った時には適したサイズではありません。

そんな時にも対応できるような、ちょっと大きめのエコバッグをカバンに入れておくことにしました。

紙袋のような布袋

PUEBCOという、実用性が高くちょっと無骨な雰囲気のインテリアや雑貨を多く取り扱うブランドで扱う、「GROCERY BAG WITH HANDLE」を使っています。

ワックスコーティングされたコットン生地でできた布の袋で、一本のハンドルがついただけのシンプルなフォルム。

マチを大きくとった形状と切りっぱなしの口で、紙袋チックな印象

GROCERY BAGという名称からも、主に食料品を入れることを想定したプロダクトのようです。

ガシガシとした生地で、使っている内にシワがよったり部分的に色あせたり、経年変化も楽しめるエコバッグ。

やっぱりビニールよりも表情のある素材感が好きなので、こういった製品はグッとくる。

ちなみにハンドルが有るものと無いものがあって、ハンドルなしだとより紙袋っぽい印象に。

案外ものが入る

大小の2サイズあって、僕が使っているのは大きいLargeサイズ。

カタログ上はH350:W260:D180で、A4サイズのファイルなんかを入れても横幅と高さには多少余裕がある感じ。

この間、愛用しているMOTHER HOUSEのバックパックのチャックが壊れたのでお店に相談に行ったところ、預けて修理に出すことになりました。

その時に、急遽バックパックの中身を全てこのGROCERY BAGに移し替えたけれど楽勝で入ったので安心しました。

2Lのペットボトルだと6本は入るし、持ち上げても平気。紙袋やビニル袋と違って、ちょっとやそっとじゃ破けない丈夫さも嬉しいポイント。

ぺたんこになります

トートバッグでも肩掛けバッグでもなくあくまでエコバッグ。必要な時にサッと登場してそれ以外の時はできるだけ存在感がない方がいい。

よくあるポリエステルやナイロンのエコバッグのように、手のひらサイズまでは小さくできませんが、一般的な紙袋のようなたたみ方で薄くなります

この形にしてしまえばカバンの中に差し込んでもほとんど存在感がないし、取り出せばパッと広げられる。

たたむ時は空中だとちょっとてこずる。平場に置いてたたんだ方が早いのは面倒かもと思ったけど、エコバッグを片付けるのはもう家についた時なんだから無理に空中でたたむこともないよね。

底にちょっとしたアレンジ

このGROCERY BAG、ただの袋なのでものをたくさん入れるとシルエットが崩れます。

それ自体は大した問題じゃないけれど、中身がゴチャゴチャになりやすいです。

普通のエコバッグと違って、紙袋のシルエットをしているのでせっかくならその形をキープしてもらいたい。

100円ショップで売っている”プラ底板”で中敷を作りました。

作ったと言っても、サイズに合わせてカッターで切り抜いただけ。

ピン角だと布が破けそうなので、丸くしておきました。

これで底の形が崩れなくなって使いやすくなった気がします。

まとめ

このPUEBCOのGROCERY BAGは立川のRustという園芸店の雑貨コーナーで見つけました。

値段は2000円と、エコ?という感じではあるけれど週に2~3回は使うし素材的にも何年も使えそうな気がします。

同じサイズのビニル袋が1枚5円だとすると400枚分、2回/週としたら約4年使うとトントン。

ポリエステルやナイロンの素材と違って、使い倒すことでの経年変化が楽しみな製品なので4年くらいは平気で使うんじゃ無いかなあと思っています。

そもそもエコバッグを使うのは節約のため、という話でも無いけれど。

小さいものは”しじみに入れて、大きいものは”GROCERY BAG”に。これが僕の最近のエコバッグスタイルです。

The post エコバッグにもこだわりを持って”PUEBCO-GROCERY BAG” first appeared on kee clip.]]>
1471
人生で初めての車選びの話 https://keeclip.org/buy-car/ Thu, 05 Nov 2020 03:14:33 +0000 https://keeclip.org/?p=2281 2 …

The post 人生で初めての車選びの話 first appeared on kee clip.]]>

26歳で初めて車を買おうとしています。一般的に早い方なのか、普通なのかは分かりませんが。

東京に住んで数年、都心で暮らしているわけではなくとも、徒歩と電車だけで不便することはありません。

地方に引っ越した訳でもなく、必要に駆られた訳でもありません。

今車を使う頻度はレンタカーやカーシェアを2~3ヶ月に1度使うかどうか、そんな程度です。

運転は好きですが車に大きな憧れはありませんでした。

そんな僕がどうして今車を買うことにしたのか、どんな車を買うのかというお話し。

きっかけはコロナウイルス

車を買うことを考え始めたのは今年の夏頃、緊急事態宣言が明けてもコロナウイルスが収まる気配を見せないのを見てでした。

去年の10月に結婚をし、そろそろ結婚式や新婚旅行をと考えていた矢先に世界が一変、式も旅行も一旦計画は白紙に。

ただ仕方がないと何もやらないのは気持ちの区切りがつかないので、何かないかと考えた結果が「車を買う」こと。

新婚旅行で安心して海外に行けるのはいつになるか分からないので、「車にキャンプ道具や遊び道具を積んで国内を気ままに旅行しようよ」と。

合わせてシンプルで簡単に着られるウエディングドレスも買いました。旅先できれいな格好をした奥さんの写真を撮りたいなと思って。

新婚旅行の代わりという形で車の購入。住んでいる所が東京の中でも郊外なので、生活する上でも車があると便利なのは確か。

都会で車を持つネックになる1つに「駐車場」がありますが、幸いなことに奥さんの実家がすぐ近くにあって、空いているスペースに停めさせてもらえることに。

どんな車を選ぶか

買うことは決めたものの、車を持ったことがなく詳しくもないのでどうやって選べばいいかが分からない。

予算的には安いに越したことはないけど200万円以下で抑えたい、維持費も安いと聞くし何となく軽自動車かな〜というイメージを持っていました。

”軽トラ”で遊ぶという選択

漠然と遊び道具になる車がいいなと思ってたので、一番はじめに思い浮かんだのは軽トラでした。

軽トラの荷台を自作のモバイルハウスのようにしている話をよく聞くし、夫婦で軽トラキャンプ旅っていうストーリーがなんかいいなと。何より安そうだし。

奥さんに話すと、まさかのノリノリで乗っかってきました。ダメもとだったのでびっくり。軽トラの検討を始めました。

軽トラを中古で探すと安いもので30万円くらいからあるようですが、軽トラってやつは通常業務用なので見てくれの状態が汚れていたり傷があったりしても値段があまり落ちないみたいです。

ということは安いやつは見た目ではなく機能的な問題があるものなのでは。

如何せん僕は車に詳しくないので中古状態の判断が全くできず不安があります。

ビギナーのうちは新車をベースに考えた方が良さそうな気が。

軽トラでも新車だと100万円を超え、また遊び仕様のカーゴや塗装を足していくと案外高くつきそうな感じに。

予算内ではあるものの150~200万円くらいかけて本気で軽トラで遊ぶのか?

初めての車でそこまでの気合いが入れられなさそうな気がして軽トラはちょっと要検討ということに。

憧れと懐かしの”ジムニー”

子どもの頃、実家の車が20年前の古いジムニーでした。

屋根が幌で雨の音がうるさかったけど、天気の良い日はオープンにして風を浴びていたのを覚えています。

カッコ良くて家族みんな気に入っていましたが、確か10歳くらいの時に手放してしまっていました。

2018年にスズキからでた新型ジムニー

20年ぶりの新デザインで昔のジムニーのような角ばったデザインが帰ってきたのを見て感動しました。

これはぶっちゃけかなりアリ。

ただこいつ人気過ぎて納車待ちがエラいことになってる見たい。ちょっと調べると1年待ちやら20ヶ月待ちやら…。

さすがにそこまで気を長く待てないので惜しくもジムニーは今回はスルー。

遊べる軽の王道”ハスラー”

遊べる軽自動車というと、まず選択肢に上がるハスラー

可愛らしい顔のイメージがあるハスラー。流行のツートンカラーで調べるとカスタム事例もたくさん出てきます。

乗ったことはありませんが、燃費も良いらしく乗り心地も良いみたいなので悪くありません。

ただハスラー、これも人気で街中で見かけ過ぎる。近所の駐車場にも数台停まっているのを見ます。

ちょっとあまりにも街中にあふれている印象があって、何となく敬遠していまいました。

ダイハツから満を辞して登場”タフト”

あまりにも車に対する引き出しがないので、ジムニー・ハスラーが選択肢から外れどうしたもんかと思っていたところ、奥さんがテレビCMで見かけたダイハツの”タフト”という車を提案してきました。

ダイハツ。。。家の近くにディーラーがあるのですが、ファミリーカーのイメージが強く正直ピンとこない。

タフトというのは、今まで軽SUVの印象があまりなかったダイハツから登場した新しい”遊べる軽”のよう。

CMを見ると海で遊ぶ中川大志がメインで車体が一瞬しか出てきませんでした。

わかるのはファミリーよりアクティブな若者をターゲットにしてるっぽいということくらい。とりあえず少し調べてみることに。

価格はハスラーとほぼ同じくらい。

見た目は男らしいジムニーと可愛いハスラーの中間くらい(ちょっと無骨より)のデザインで、これが中々良いかもという第一印象。

スカイルーフという、天井ガラスの開放感が特徴でここが他の軽SUVとの差別化ポイント。

3ドアのジムニーに対してタフトは5ドア。でも後部座席はフラットにはなるもののスライドはできないので、あくまで2人乗りがメインで後ろはできるだけ荷物が積めるようなコンセプトのようです。

夫婦で遊べる車が欲しい僕にとっては結構マッチするような気がしてきました。

スペック的なところの判断は僕はできませんが、見た目やコンセプトは結構良い感じ。

かなり前向きにタフトで検討することにしました。

初めてのカーディーラー

タフトに目星がついたところで、実際にディーラーに行って実物を見てみようということに。

ダイハツのお店に行ってまず、「車を初めて買う。手順から教えてください。タフトが気になっています。」ということを伝えました。

ディーラーさんによると、やはりターゲットは”若い夫婦”らしく、同じような層がよく見に来るそう。

試乗した所感は、「イメージしてた軽自動車らしくない」ということでした。

今まで乗った軽自動車になんとなく感じていた、アクセルを踏んだ時の軽い感じがなく、乗り心地もどっしり安定していた印象。

新世代車ということで、自動ブレーキやオートブレーキホールドのような最新っぽい設備も備わっています。

そして何より奥さんが乗り気

見た目のアクティブ感と、スカイルーフの開放感が気に入ったようでした。

詳しいことは正直よく分からないし、今までカーシェアでしか車に乗らない僕にとっては、ワクワクできる車というのは新鮮。

今後しばらく付き合っていく相棒として、しっくりくる何かを感じました。

その場でほぼ夫婦で意見が合致し、タフトを購入することに決定しました。

実はもう契約していて、もうすぐ納車の予定。

オプションで外装も多少カスタムしているので、車が手元にきたら色々と紹介したいなと思ってます。

The post 人生で初めての車選びの話 first appeared on kee clip.]]>
2281
【kee clip room】2018-2020のDIY https://keeclip.org/keeclip-diy-summary/ Fri, 23 Oct 2020 06:50:00 +0000 https://keeclip.org/?p=1638 今 …

The post 【kee clip room】2018-2020のDIY first appeared on kee clip.]]>

今の家で暮らし始めて約2年、今のキャパでやれることは満足したのか、最近は工具を手に持つことも減ってきました。

DIYでいろんなものを作ってお気に入りの家具や家電を揃えてきたおかげで、だんだんと居心地の良い空間ができてきたような気がします。

いいタイミングなので今までやってきたDIYを振り返りながら、どういう考えで空間を作っていったかをまとめてみます。

いわば読むルームツアー的な。

計画-まずは構想の時の話、暮らし方をイメージしてみる。

住んでいる物件は6畳の寝室と14畳ほどのLDKからなる、一般的な1LDK。ただ1階に玄関だけあって、入ってすぐ階段を上って部屋に行くちょっと特殊な構成です。

引越し前、不動産屋さんに連れられた内見の時に撮った写真と、簡単に寸法やコンセントの位置を記録した間取。

メインのLDKは、中央にペニンシュラ型のキッチン(一部が壁にくっついた対面キッチン)が目立ちます。

また、南側にはベランダに出るための大きな掃き出し窓があり、それ以外にも小さな小窓がチラホラと配されていてるのが特徴の部屋。

行為をイメージする

内見が終わり無事この部屋へ住むことが決まったら、どんな暮らし方になるかを想像して間取りにメモしました。

扉や窓の位置から動線はある程度決まるので、「作る・寝る・食べる・くつろぐ」など家の中で行う行為を洗い出して「動詞のキーワード」を並べていきます。

この部屋ではキッチンの南側に大きな窓があるので、必然的にそこのスペースが空間の中心になることがイメージできます。

中央にキッチンがあり動線のことも考えると、実際にインテリアをおけるスペースは部屋の印象ほど広くありません。この部分で、ダイニングテーブル・イス・ソファ・ローテーブル・テレビ台といった一般的なLDK家具を置くとかなり窮屈になりそうな予感。

こんな感じのイメージを抱えながら、具体的なレイアウトを考えます。

家具配置を考える

入居前に書いた絵がこんな感じ。

せっかくのLDKですから、ダイニング的な行為「食べる」とリビング的な行為「くつろぐ」を切り分けて扱うのはもったいないと思い、それを一体にできる設えとしての「小上がり」をここで考えました。

他は、動線を邪魔しない程度に本棚や食器棚を配置していき、あとは実際に生活しながら考えようという計画。

結果-2020年現在の部屋の様子

住む前に考えていた計画を踏まえて、現在の部屋の様子と作ってきた家具を1枚にまとめました。

半分くらいは住む前から作ることを決めていたもの、残りは場当たり的に作っていったもの。全体的に木々しいのは僕がシンプルに木工しかできないからですが、表情がある質感が好きなので、できるだけ素材感を大切にしています。

暮らしながら作っていった部屋の空気感を、1つずつ振り返ろうと思います。

素材感のあるリビング

生活の中心になっている窓辺の場所は、「食べる」「くつろぐ」「寝る」「しまう」・・・とあらゆる行為を受け入れてくれるラフな居場所。

部屋の両側に杉板貼の壁をたてています。壁には棚をつけたりTVをかけたりしていますが、柱をアジャスターで突っ張っているだけなのでそのままだと倒れてくる危険が

そのため両側の壁を足元を小上がりで繋いだ上で、壁から出したテーブルで支えています。

板壁・小上がり・テーブルを一体で作ることで、構造と機能の両方に効く賃貸ならではのデザインになりました。

縁側のような「小上がり」/板壁に取り付く「壁掛けTV」

【diy/002】縁側のような-小上がり-

前回の「賃貸でも造り付けの長机」編の続き、本丸の小上がりの制作に取り掛かります。…
keeclip.org

何はともかく、うちの主役は南側の壁一杯に1段上がった幅4.8m奥行1mの「小上がり」。2×4のフレームとニトリの縁無し畳で、洋室にもフィットする見た目に。

小上がりの下部はバンカーズボックスが計20個収まる収納も兼ねています。寝室にしか収納がない我が家では重要な役割。DIY工具やガジェット・日用品のストックなど、とりあえずなんでもボックスに突っ込んで終わりにして片付けのハードルを下げています

くつろぐ時には活躍するのがsnow peakの「take!チェア」。竹とアルミと布でできた軽いアウトドアチェアです。アウトドア用と侮ることなかれ、値段は張りますが下手なソファより座り心地いいです。これに腰掛けて、小上がりに足を投げ出して、TVに繋いだSwitchでゲームをするのが定番のスタイル。

ちなみにリビングにある唯一の既製家具。

created by Rinker
スノーピーク(snow peak)
¥19,800 (2024/03/28 12:51:20時点 Amazon調べ-詳細)

自立する「杉板の壁」/壁から生えた「テーブル」

【diy/001】自立する板壁から生えた-机-

個人的な話で最近引っ越しをしました。 東京に出てきてこれ4度目の引越し、新しい部…
keeclip.org

最初にやったことは、部屋の印象を大きく変える壁面を杉の板壁にすることでした。傷をつけても良い壁を作ることで、使い方の自由度が一気にアップ

板壁の向こう側にテーブルの脚があるので、天板が壁から持ち出しているような見た目に。

チェーンで吊った「ウォールシェルフ」

【diy/006】チェーンと板の-シェルフ-

杉板を敷き詰めた壁に、同じ杉板でウォールシェルフを取り付けました。 今回はできる…
keeclip.org

壁を貼ったところに、余った杉板で棚板を取り付けました。棚受けの金具をつけると下から丸見えになってしまうので、壁からチェーンで吊る方法を取りました。

タオルかけのアイアンバーを上下に取り付けてノートパソコンの置き場にしています。棚板の高さはPCのサイズから決めました。

板で組まれた「イス」

【diy/013】板で組まれた-イス-

これまで小上がりから始まり、本棚やテーブルなど色々なものをDIYで作ってきました…
keeclip.org

ダイニングチェアとして使っている2脚の椅子は1枚の合板から作りました。シンプルな作り方をテーマに、材料費や工程をできるだけ抑えつつ整ったデザインを目指しました。

食後にそのまま横になれる堕落仕様。人が泊まりに来たときには畳に布団を敷いて寝てもらえます。

デッドスペースには「端材製の棚」

【diy/007】端材製の-棚・鍋敷・ゴミ箱

DIYが終わって片付けをした後に困るのが木材の端材の処理。 制作の前には綿密に材…
keeclip.org

ダイニングテーブルとキッチンの間に少し窪んだ場所あって、微妙なデッドスペースになっていました。壁を作った時の端材を利用して小物が並ぶ棚を置いています。

出番の多いカメラやレンズ・三脚を並べています。他にも文房具や薬・マスクなど頻繁に取り出すけど出しておくと散らかって見えるものは、100円ショップのマチあり封筒に入れて収納しています。バンカーズボックスよろしく、雑多なものは見た目を揃えて並べると片付いたように見えます。

ひっかけの多い「コート掛け」

【diy/012】バランスをとる-ハンガーラック-

帰宅するとまず靴を脱いでカバンを置いて…といった自然に行なっている流れがあるかと…
keeclip.org

服やカバン・帽子を掛けておくためのコート掛け。30mm角の棒材と1枚の板を相欠き組みで作りました。こいつのせいでジャケットやカバンをあまり収納に片付けなくなっています。

コートやカバンのように大きさが違うものを掛けた時バランスが良くなるように、それぞれの高さを設定しています。

コーヒーのためだけの「スタンドテーブル」

【diy/010】珈琲のためだけの-テーブル-

朝の寝ぼけた頭を起こすために、毎朝熱いコーヒーを飲んでいます。 朝ごはんが米だろ…
keeclip.org

毎日のコーヒータイムを楽しむために、コーヒーを淹れることに特化したテーブルを作りました。豆のキャニスターやお湯を沸かすコンロを天板に埋めんでスッキリとしたシルエットに。コンロは「コベアキューブ」というカセットコンロで取り外しても使えます。

kovea KGR-1503 Cube キューブ TABLE TOP STOVE
KOVEA

キャニスターはアルミの缶のフタに、樹種の異なる薄い板を貼分けて豆ごとに分けて保存しています。

DIYキットを応用した「キッチンラック」

【diy/003】キットを応用した-食器棚-

今回は食器やレンジ・炊飯器といったキッチン用品を収納する棚をDIYします。2人暮…
keeclip.org

キッチン側の壁には、シンプソンというツーバイ材に特化した金具メーカーが出している「テーブルDIYキット」をアレンジして食器棚を作りました。金具の無骨なテイストが良いアクセントに。

created by Rinker
SIMPSON
¥6,013 (2024/03/28 15:31:51時点 Amazon調べ-詳細)

キッチン家電って、際限なく増えていく気がしますがその分QOLは上がっていく。ホームベーカリーや米びつなど、増えたものに合わせて食器棚を増設しました。集成材を使ってシンプルに。

飾り棚のある「壁面本棚」

【diy/004】表紙が見える-本棚-

引越しをしてからこれまでテーブル、小上がり、食器棚とDIYを続けてきました。 と…
keeclip.org

部屋の一角に、いかにも本棚を置けという窪みがあったので、ぴったりのサイズの本棚を作りました。上部は可動棚・下部は飾り棚にし、絵本や写真集など表紙が映えるものをディスプレイできるようにしています。

本を並べるときは大きさ別にグルーピングするようにしています。まとまり毎の隙間を多少開けて並べると、本が増えた時に差込やすく、適当にドライフラワーなんかを飾ってあげると良い感じ。

本棚の下にはシナベニヤを貼ったキャスター付のゴミ箱を隠蔽。缶びんペットボトルや、段ボール・古紙古布など目につかせたくないゴミを隠しています。

シンプルな寝室

寝室は油断すると酷い散らかり方をするので、できるだけシンプルにしたいと思っています。

ベッドは無印の「脚付きマットレス」。シングルサイズを2つを並べて上からキングサイズのシーツカバーを掛けています。脚をバンドで結んでいるので離れてしまうこともありません。

大きいベッドは良い、とても良い。夫婦で寝ていて狭いと思ったことはありません。寝返りで迷惑もかけません。ちなみに掛け布団はそれぞれシングルを使っているので取り合いにもなりません。

ギミックのある「ミニデスク」

【diy/008】ギミックのある-ミニデスク-

18mmの集成材と2×2の角材を使ってちょっとした補助に便利なミニテーブルを作り…
keeclip.org

ベッドの両脇に横にちょっとしたモノを置けるように、シンプルなデスクを2つ作りました。奥行き300mmとデスクとしては浅いですが、ちょっとしたギミックを

欠き込みを入れておくことで、2つ合わせると小上がりにハマるような工夫を。

ダイニングテーブルが拡張され、10人ちょっとで机を囲めるようなパーティーモードに。

フレキシブルな「ボックス積み本棚」

【diy/011】フレキシブルな-木箱の棚-

大人になってから意識的に本を読むようになってきました。Kindleや漫画アプリを…
keeclip.org

先ほどの本棚ではちょっとずつ収容量が物足りなくなってきたので、本棚新しく増やしました。モジュールを揃えて作ることで、色んな使い方ができる本棚に。

コロナの影響で増えたリモートワーク。リビングでは仕事モードにならないので、ミニデスクで仕事をしていました。その時はボックスをデスクに積んで即席のスタンディングデスクに。

リラックスする時には1つだけ持ち出して、サイドテーブルとして使うことも。

アートを引き立たせるDIY

家具以外にもDIYで作ったものがいくつか。絵や花がキレイに見えるよう、ベストな飾り方を考えて作ったものたち。

“いわさきちひろの”「ギャラリー」

【diy/005】いわさきちひろ-ギャラリー-

夏に安曇野のちひろ美術館へ行った時に、ステキなポストカードをたくさん買ってしまい…
keeclip.org

“いわさきちひろ”という絵本作家が夫婦で好きで、安曇野の美術館に行った時に大量のポストカードを衝動買い。そのポストカードをキレイに飾るための額を作りました。スチレンボードと画用紙で作った自由度の高いDIY

花が映える「額」

【diy/009】花が映える-額-

社会人になってからよく花を買うようになりました。 嫌なことがあった時、仕事で失敗…
keeclip.org

長く楽しめるドライフラワーの中でも特にキレイに乾燥したものを飾るために、木枠の額と一輪挿しを作りました。部材の接着は両面テープ、花はグルーガンでくっつけたお手軽DIY

まとめ

何作ろう、どうやって作ろう、って考えてる時がなんだかんだ1番楽しいかもしれません。

今は満足していますが、暮らしていく中でまた「あれ欲しい」「これやりたい」っていうのがまた出てくるんだろうなと想像がつきます。

家具の値段をおさえるためのDIYというよりは、「考えること・作ること・使うこと」全部を楽しむためにDIYという手段をとっているのだと思います。

大学で建築を勉強していた時に、実際の空間やプロダクトを施行する木工チームに入っていました。僕の木工知識はそこで経験したものから。

でも家でやっているDIYはインパクトドライバーと手ノコがあればなんとかなるもの。すべての作業を、尋常じゃなく狭いバルコニー とリビングで木屑を撒き散らしながらやっています。

それぞれの記事では、材料から寸法・作り方を詳しく説明しています。図面を載せているものもあるので、ぜひ見てみてください。

The post 【kee clip room】2018-2020のDIY first appeared on kee clip.]]>
1638
【diy/013】板で組まれた-イス- https://keeclip.org/chair-day/ Tue, 29 Sep 2020 08:59:11 +0000 https://keeclip.org/?p=1973 こ …

The post 【diy/013】板で組まれた-イス- first appeared on kee clip.]]>

これまで小上がりから始まり、本棚やテーブルなど色々なものをDIYで作ってきましたが、唯一作ってきていなかったものがありました。それは「イス」。ダイニングチェアもネットで購入したリプロダクト製品を使ってきました。

なんで今までイスに手を出さなかったかというと、木工DIYで作るにはハードルが高いから。

イスというのは、まず第一に強度がしっかりしていることが大前提。4本の脚・座面・背もたれと割とシンプルな構成でできそうですが、シンプル故に強度を保つのに工夫が必要です。しかし頑丈にしようと気を使いすぎると、重くなってしまったり見た目がインテリアに合わせづらくなってしまったりなりがち。

加えて長く座るイスならば、座面の高さや大きさ・背もたれの角度と細かい寸法が座り心地に直結するので、精度良く加工できる作り方も必要

そんなこんなとグダグダと考えていると面倒になって、もう買った方がいいやと。カッコいい市販のイスがたくさんありますからね。

そんな重い腰が最近なぜか急に上がりました。コロナで外出しづらいからでしょうか、気まぐれです。

いつまでもリプロダクトのイスを使うのも何だし、なんかやる気になってきたのでダイニングチェアのDIYに取り掛かった次第です。

設計のプロセス

作り方やカタチをいろいろと考えていた時のスケッチです。

意識しているのは「安定していて頑丈であること」・「背もたれに傾斜をつけること」・「再現性のある加工方法」の3点。

1つ目の頑丈であることは当たり前なのですが、普段使いする上で脚立のようにイスの上に立てるくらいの安定感は欲しいなという希望。

2つ目の背もたれについては、直角の背もたれは作るのは簡単ですが、難易度が下がりすぎてツマラないのと、仕事をする時のイスではないのである程度傾斜をつけて寛げるようにしたかったので。

3つ目は再現性、これは僕自身複雑な加工ができる工具や精度の高い技術は持ってないので、持っているカードの中で制作するという当たり前のこと。「僕がイメージ通りに作れる=マネしようと思えば誰でもできる」と思って書いています。

いろいろ考えて最終的にはこんな感じになりました。冂の字型の箱に斜めの板が刺さっているようなイメージです。

これのテーマは「サブロク板1枚から2脚つくる」こと。

これは経済的にあんまり材料費をかけたくないというのと、角材を組み合わせる作り方だとどうしても補強部材や金具がたくさん出てくるので、あまりにも「手作り感」が出てしまう気がして。

斜めの板が、背もたれの機能と冂の字型の開き止めの構造の2つの役割を果たしています。

各寸法は一般的なイスを基準に、サブロク1枚(1820mm × 910mm)から取れるように決めています。

イメージができたら具体的な図面を書いて寸法を拾います。

材料はシナランバーコアという合板を設定しました。これはファルカタの集成材の両側に薄いシナベニヤ貼り合わせた合板で、パイン集成材や無垢板に比べて軽く、強度も十分にある素材。

各所の寸法は、座面の高さが450mmになるように決めた側板の高さ「432mm」が基準になります。これは450mmから座面の厚み18mmを引いた数字。

イスの幅も432mmに合わせました。これは材料を切り出す際に、カットの工数を減らしできるだけ1発で切った方が精度が保てるため

座面の奥行き「370mm」は一般的なイスを比べると浅めですが、深く腰掛けても膝裏が圧迫されず負荷がかかりません。

大事なパーツになる背もたれの部分は、座面と側板を切った残りの寸法。図面では「700内外」と書いていますが「だいたい700mm」という意味。カットする工具の刃の厚みで多少前後しますが大きな影響はありません。ちなみに今回はホームセンターのカットで、刃厚が3mmだったので実際には704mmになりました。

背もたれの角度は110度。「HQLデータベースサイト」という人間工学や生活特性をまとめたサイトに丁度良い角度と書いてあったので参照して見ました。

結局準備が一番大事

いつも通りホームセンターで事前にカットしてもらました。写真の上のほうにある棒材は端材で今回は不要になります。

組み立てやカットの前に材料に線引きをしますが、今回のDIYにおいてこの作業が何よりも大切

角度をつけて接合するので、ガイドの線を図面通りに引くことが精度に直結します。

背もたれの板が座面に引っかかる部分の切り欠きをするための線引きです。

傾斜になるため、ウラとオモテで違う長さになり、小口でウラオモテを繋ぐように線引きをします。

切り欠いた背もたれの板が来る位置を、側板に記します。

正しい位置に線を引くための手順をGIFにしました。

まず頂点を1点、板の角から位置を出します。そこから板の角に向けて線を引き、その線から18mm平行にずらした線を引くと、墨出しが完了します。

この線引きはイスの内側になる面に入れています。組み立て時にビスを打つガイドになるように、この面から下穴を開けるための線引きもしておきます。

向かい合わせになるように、反転した線引きをした板を2セット用意します。

これで線引きは完了。

丸ノコと手ノコを使って板を切る

まず背もたれの切り欠きのカットから。

長さが短いウラ側の面を見ながら、丸ノコを使って直線の切れ込みを入れます。

ひっくり返すとオモテ側の面は切れ込みの長さが足りていないので、斜めにノコギリを入れて調整します。

両側から切れ込みを入れた後に小口から斜めにノコギリを入れると

部分的に斜めな切り欠きができます。さほど難しくありません。

背もたれの両側で同じように加工すると、カットの工程は終わり。

インパクトでガンガン組み立てる

カットが終わったら早速組み立てに。

まず準備として、側板に線引きした時に記した位置に下穴を開けます。

細いピットのドリルで貫通させ、裏返すと斜めに穴のラインができます。

次に貫通させた下穴をガイドにして、ダボ埋め用の穴を開けます。

丁度良い深さでドリルが止まってくれるダボ用のドリルピットがめちゃ便利。今回から使い始めたけど、もっと早く買えばよかった。

深く掘りすぎることを気にせずに、ガンガンダボ穴を開けられる。

勢いで座面の天板にも5cm間隔でダボ穴を開けました。

下穴の準備ができたら、コーナークランプを使って座面と側板をロックします。

created by Rinker
SK11(エスケー11)
¥1,487 (2024/03/27 23:57:59時点 Amazon調べ-詳細)

こういう接合の時にはこの道具は大正義。板の向きを間違えないように注意してロックします。

40mmのビスでガンガン留めていきますが、小口へのビス打ちなので割れたりしないようにちゃんと下穴を通してから。

冂の字になるように、両側を留めたら座面は完成。

切り欠きを入れた背もたれの板を差し込むとダボ穴のラインと綺麗に揃います。

内側からも線引きにきちんと乗っかっているかを確認。下穴はすでに開けているので、一気にビス留めします。

大まかな組み立てはこれで終わり。合板のエッジはかなり鋭利なのでドレッサーやヤスリでゴリゴリ削っていきます。

created by Rinker
エヌティー(NT)
¥1,106 (2024/03/28 18:07:11時点 Amazon調べ-詳細)

ちなみにシナランバーコアの芯材になっているファルカタは柔らかく軽い木材なので、フワフワした木屑がエグい量発生します。ヤスリの後はしっかりと布で拭き取ったり掃除機で吸ったりして木屑を払いましょう。

面取りができたら、ダボでビス隠しを。

座りながらイスを引いたり、持ち上げる時に指をかけたりできるように、座面のウラにハンドルをつけました。

組み立てが終わりました。とてもシンプルなカタチ。

仕上げ作業、塗装とか

オイル塗装で仕上げとします。

いつも脳死でナチュラル色を選んでしまいます。濃い色を広い面に塗る勇気が出ません。

表面のシナは塗装をしてもパッと見の印象は大きく変わりませんが、合板の小口部分やダボの部分は少しオイルで色が濃くなり、良い感じのアクセントに。

塗装が終わりました。斜めのダボのラインが可愛くてお気に入りポイント。

板が斜めに取り合う部分の隙間が気になります。物が挟まりそう。

ホームセンターにあるヒノキの三角棒を用意しました。

本体よりも少し濃い色のオイル塗装をして、隙間を塞ぐように両面テープで貼り付けました。これで完成。

まとめ

出来上がりました。

こう見ると、斜めの板がぶっ刺さっているのがよくわかります。側板の繋ぎとしてもよく効いていて、なかなかにガッシリしています。

お気に入りのリサラーソンのチェアパッドを置いて見ました。イスがナチュラル色なのでよく映えてくれます。

座面にもピッタリ。奥行きの370mmという寸法は実はこのチェアパッドの大きさから決めました。

created by Rinker
Lisa Larson(リサ ラーソン)
¥3,500 (2021/01/08 09:39:57時点 Amazon調べ-詳細)

ダイニングテーブルに配置したらこんな感じ。シンプルな構成ながら、イメージ通りに作ることができました。

材料費も2脚で合板1枚の5000円ほど、無駄もなく必要最低限の部材と加工でできたと思います。うまい具合にこだわりと割り切りのバランスが取れた製作ができました。

合板から作るダイニングチェア DIY加工図(159KB)
図面のPDFはここからダウンロードできます。

これでようやく主要な家具を自分で作りきました。次は何を作ろうか。

関連:最初のDIYはダイニングテーブルでした

今の家で最初に作ったのはダイニングテーブルでした。賃貸だけど、壁から伸びたような造り付けのテーブル。

【kee clip diy-001】賃貸でも作りつけの長机をDIY

The post 【diy/013】板で組まれた-イス- first appeared on kee clip.]]>
1973
老舗の技術で魅せる米びつ”増田桐箱店” https://keeclip.org/kome-bitsu/ Mon, 17 Aug 2020 05:23:52 +0000 https://keeclip.org/?p=1561 ほ …

The post 老舗の技術で魅せる米びつ”増田桐箱店” first appeared on kee clip.]]>

ほぼ毎日、お米を食べて生きています。

土鍋でお米を炊く生活にも憧れますが、炊飯器を使って2日に1回は炊いています。日本人の家庭の大半はきっと似たようなもん。

でも、お米の保存については割とバラバラなんじゃないでしょうか。

僕は一人暮らしの時は買ってきたお米の袋のまま、開け口をクリップで留めていました。知り合いにはタッパーに入れて冷蔵庫に入れるという人もいたし、実家では謎の壺みたいなものに入れて保存していました。

シンク下の収納で保存している人も多いかと思いますが、そこは実は湿気が溜まりやすい場所。

しばらくお米の保存方法に悩んでいた時に出会った「米びつ」。1年ほど使って、暮らしにも馴染んできたのでご紹介。

約20cm立方のシンプルかつマッシブな外観

ぱっと見、このなかにお米が入っているとは思えないかもしれません。

この米びつを作っているのは、増田桐箱店という昭和初期に創業した老舗の工房で、古くから美術館や博文館で文化財などの作品を保存するための桐箱を作っていたそう。

その技術を応用し、近年はデザイナーと協働しモダンなデザインで現代のライフスタイルに落とし込んだ製品を生み出しています。

この米びつに使われている木材は「」。軽く精密な加工が可能で、昔ながらの家具によく使われ「桐タンス」という言葉は比較的メジャーかと思います。

桐の特徴は、防虫効果があり、多孔質で空気を含むため断熱性能が高く、その孔が中の水気を調節してくれるため、洋服の収納などに多様されてきました。

お米の保存に大切なのは湿度。水気があったり、窓際で直射日光が当たったりする場所で保存していると、カビや虫が発生するそうです。

それに対して「桐」はうってつけ、中の温度も湿度も一定に保ちながらお米を守ってくれる木箱です。

僕が使っているのは5kg容量(W215mm × D215mm × H242mm)のサイズで、夫婦二人暮らしでのお米の保存としてはスタンダードなモデルです。

本来は「米びつ」とは冷暗所にしまっておくのがスタンダード。外観に拘ったプロダクトは少ないですが、この米びつなら、キッチンの特等席に置いておきたくなります。

職人の技術による気遣いのデザイン

増田桐箱店の米びつの特徴は、随所に見られる「使う人を気遣ったデザイン」です。

桐箱を専門に扱うお店ということで、その加工は流石の美しさ。どこを見ても抜群に丁寧なディテールです。

まずは上部から。

ストンと内側に一段落ちていることが、全体をスッキリとした印象にさせている気がします。

これを面一にすると、逆に持ち手の出っ張りが目立ってマッシブな見た目が損なわれそう。

特徴的なアクリルが窓になっていて、中のお米が覗き込めるようになっているので、蓋を開けなくても残量が分かります。

でもこのデザインも、意匠のためだけではないことが底部を見ると分かります。

横から見ると底に段差があり、家具で言う「台輪」のようなものがあります。

そう、この米びつはスタッキングが可能

白米の他に玄米や五穀米なども常備する家庭なら、もちろん保存容器もその数必要。増田桐箱店の米びつはサイズ違いの1kgや3kgの箱でも、縦横の寸法は同じなので重ねておいておく事ができる仕様です。

こういった、意味があるデザインが好き。

蓋の裏側には「四方桟(シホウサン)」という桐箱独自の技術が使われています。

四方桟は、内部でかかっているので箱を傾けた時に蓋がずれる事がなく、気密性が高いことが特徴。

内側に枠状の部材がついていて、この部分が内側にピッタリ収まる造り。

上に軽く重ねると自重でスッと落ちていくのが気持ちよく、加工技術の高さが伺えます。

また桟には小さな切り欠きがされていて、一時的に箱にひっかけておけるような設え。

キッチンの周りには水気が付き物。蓋を別の場所に置いた時に、思わず濡れてしまうなんて事故が起こらないようになっています。

計量のための1合が量れる「升」も付属していいます。(これも桐!)

一瞬気付きませんが升と蓋の裏にそれぞれマグネットが仕込まれています。

升と蓋がくっついてくれることで、お米の中に升が埋まってしまうことがない工夫

唯一の飾りポイントは、「KiriHaco」と書かれたブランドロゴの焼印。

まとめ

全てに意図があって、無駄のないデザイン。

一つ一つの使い勝手に対して気遣いの感じられるプロダクトは、本当に気持ちよく使えます。

僕はこれを二子玉川の蔦屋家電で見て衝動買いしましたが、贈り物なんかに良いかと思います。

知り合いが結婚や1人暮らしを始めたら、この米びつを送り付けて蓋がスゥーっと落ちていく体感をして欲しい。

created by Rinker
増田桐箱店
¥7,700 (2024/03/28 18:07:12時点 Amazon調べ-詳細)
The post 老舗の技術で魅せる米びつ”増田桐箱店” first appeared on kee clip.]]>
1561